牛内臓の部位
前回は牛肉の部位について説明しましたが今回は牛内臓の部位を紹介いたします。
牛内臓の部位(牛内臓12部位)
1 レバー
肝臓部分です。独特の匂いがありますが、新鮮なものは生でも食べられるほど。タンパク質やビタミンA類、鉄など栄養分の宝庫です。
生レバーファンの方も多いと思いますが、生レバーが食べれなくなったのは本当に残念です。
2 ハツ
心臓部です。タンパク質・ビタミンB類・鉄が多く含まれ、コリコリした歯ざわりが特色。もつ焼きなどによく使われます。
3 マメ
腎臓の部分です。脂肪分は少なく、ビタミンAやB2が豊富に含まれています。薄切りにしてバター焼きや塩焼きにするのが一般的です。
4 ミノ
牛には胃袋が4つありますが、ミノはその第一の胃袋のこと。色は白くて肉厚。焼肉や炒め物、和え物などに使われます。
5 センマイ
第三の胃袋。ヒダがたくさんあり、独特の歯ざわりを持っています。モツ鍋や炒め物、和え物などに使われる素材です。
6 ハラミ
横隔膜の一部。焼肉の材料としてよく知られています。ほかにシチューやカレーといった煮込み料理でも使うことができます。
柔らかくジューシーなハラミは焼肉店でも人気メニューです
身が柔らかい半面、脂っこくなく美味であるとされる上に比較的安価です。
当店のタレとの愛称もバッチリ、特にご飯と一緒に食べると幸せな気持ちになれます
7 サガリ
横隔膜の一部。適度な脂肪があり、肉質は柔らかめ。焼肉の材料や煮込み料理などによく使われています。
8 ヒモ
小腸の部分。細長く固い肉ですが、時間をかけて煮込むと味がしみこんで美味しくなります。通常はゆでたものが売られています。
9 シマチョウ
大腸の部分。太くて厚めの肉質は固く、長時間かけて煮る必要があります。炒め煮・みそ煮・つけ焼き・煮込み料理などに。
昔は
10 タン
舌の部分。タンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に含み、脂肪も多めです。じっくり煮込むと柔らかくなり、独特の風味が楽しめます。
焼肉店の人気メニューとなったタンですが、塩タンはビールが進みます。
焼肉はまずは塩タンからいきたいですね。
11 テール
尾の部分。時間をかけて煮込むとゼラチン化して柔らかくなり、美味しさも増します。一般的にぶつ切りで売られています。
焼肉店ではテールスープなどに利用されることが多いですね。
12 カシラニク
こめかみと頬の部分。肉は柔らかく、脂のとろりとした味わいも楽しめます。串焼きに最適な素材です。
レモンと一緒にあっさりと食べるのも自分は好きです。
焼肉J’s苑 店長 福武
〒700-0026
岡山県岡山市北区奉還町2丁目10-11
TEL 086-251-0088
営業時間
ランチ 11:30~14:00
ディナー 17:00~23:00
定休日 火曜日


yakiniku
〒700-0026
岡山県岡山市北区奉還町2丁目10-11
TEL 086-251-0088
※ランチ11:30~14:00
ディナー17:00~22:00
定休日 不定休